ここ数日、アクセスが倍増してびっくりしてます…
こんなへなちょこブログにお付き合いいただき
ありがとうございます

最近、よくある質問で「デザイン料金」について聞かれるので
真面目にお話ししたいと思います。
KAIGANでは、日本グラフィックデザイナー協会に加入し
制作料金算定基準を元に料金を提示させていただいています。
デザインの料金って曖昧で、各社違う…と、ならないために
きちんと、団体に所属しています。
「最近、価格破壊が進んでいるよね〜」と、言う声を
チラホラ聞きます。
デザイン・広告は、どれくらい多くの人の目に触れられるかによって
料金がかわります。
わかりやすく言えば、印刷物と同じ。
枚数が多ければ高くなるわけです。
例えば、販売する商品にくっるける、ロゴマークの場合
制作料金の算出式
X = aY + b + aYZ + CX = 合計
a = a作業料 …90,000円(例)
b = b作業料 …80,000円(例)
Y = 質的指数 …関わったデザイナーの能力(仮に2とする)
Z = 量的指数 …数量など(仮に年間販促費500万程度とする)
C = 支出経費…交通費や出力代など(仮に10,000円とする)
と、
90,000円×2+80,000円+90,000円×2×3+10,000円
になり販売用商品にくっつけるロゴデザイン代は
81万円となります。
ここで、ポイントなのは、Z指数。
商品ロットによって、変わります。
後は、双方で話し合い、
予算を決めていくことになるわけですね。
クライアント様の夢や将来性に共感して決めることも。
もちろんそんなに、予算ないよ〜となれば、
Z指数は将来的にいただければ…
というケースもありますよ。
ご参考までに!